9月9日早朝の台風15号による被害は、千葉市内にも大きな爪痕を残しました。
市も市民も、これを大きな教訓として、今後の大災害に備える必要があります。
非正規職員の割合は全体の約3割を超え正規職員とともに行政サービスの向上に大きな役割を果たしています。新年度からは会計年度任用職員制度も導入されます。市も一事業者として、処遇の改善や安定的な雇用の確保に取り組む必要があります。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会については、一過性のイベントで終わらせるのではなく、その先に続く「まちづくり」と「ひとづくり」が大切です。
女性といっても多様です。今まで見落とされがちだった課題に視点をあてることや、男性側からの取り組みをすすめることも忘れてはなりません。
- 女性の“働く”を支援
注)若年無業者・・・15〜34歳の非労働力人口のうち,家事も通学もしていない者
(内閣府ホームページより)
- 障がい女性の受ける複合差別
市民参加及び協働に関する条例が改正された趣旨を踏まえ、地域を活性化したいという思いを持つ市民の自立的・主体的な活動を、市として積極的に支援することを求めます。また、多様な主体に必要な情報が伝わるよう、発信のしかたを工夫することが必要です。
「LGBTを知りサポートするためのガイドライン」や「千葉市パートナーシップ宣誓の取り扱いに関する要綱」ができたことを受け、当事者のみならず、家族や一般市民、医療従事者などへの周知が行き届くことが必要です。
これからの超高齢社会では、高齢者の移動手段を確保しながらの安全対策が喫緊の課題です。また環境的・経済的にも優れた「自転車」の走行を充実させる取り組みにも期待します。
高齢者や障がいを持つ人への支援体制は整いつつありますが、本人の意思を受け止め、社会資源につなげる連携体制をどうつくるかが大きな課題です。分野横断型の相談窓口の整備や、わかりやすい情報伝達の工夫が必要です。
24時間365日、包括的な相談体制をつくること。
注)中間的就労・・・一般的な職業に就く「一般就労」をただちに目指すのが困難な人が、本格的な就労に向けた準備段階として、公的支援も受けながら、日常生活での自立や社会参加のために働くことができる就労機会のこと(人事労務用語辞典より)
どのような環境に生まれた子どもも自己肯定感がはぐくまれ、将来に希望が持てるような千葉市にするため、子育てを生みの親の自己責任でかたづけてしまうことなく、社会全体で支える取り組みを充実させる必要があります。
ひとり親家庭、特に母子家庭の貧困率が58%と高い数値を示しているなか、親への支援はもちろん、貧困の連鎖を断ち切る取り組みや、子どもの権利を保障するための支援を充実させる必要があります。また、必要な支援に確実につなげるため、相談窓口の人員確保も重要です。
千葉市の都市アイデンティティである海辺や、グリーンツーリズムの資源でもある里山など生物多様性豊かな自然と、健康に暮らし続けられる環境を、私たち大人は責任を持って将来世代に引き継がなければなりません。空気、水、土を汚さないための施策に積極的に取り組むことを求めます。
2019年に、空き家の持ち主と利用したい人のマッチングの仕組みがスタートしたことは評価できます。市全域で、空き家の利活用をすすめ、ユニバーサルデザインを反映したまちづくりをおこない、誰にとっても住みやすい環境を整備する必要があります。
社会の変化や技術の進展に伴い、学校教育に求められる内容は多種多様となっています。新年度からは、小学校に新学習指導要領が導入されます。幅広い分野において、市民と連携し、子どもの成長を地域全体で支える仕組みづくりが必要です。
2016年の教育機会確保法の制定後、未設置の政令市でも開設への動きが広がっています。外国からきて、日本語に不自由を感じている方、義務教育未修了者、形式卒業者等が学べる夜間中学を千葉市に開設することを求めます。また、不登校児童・生徒への支援の拡充が必要です。
地方自治法の改正で、社会教育施設である公民館や図書館等を首長部局に移行することが進められようとしています。子どもから高齢者まで、誰もが気軽に利用できる公民館や図書館を社会教育施設として維持していくことを求めます。
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会では、文化プログラムの推進も重要な大会のコンテンツとされています。国際水準の文化・芸術プログラムを本市で展開することは、観光や地域振興への波及効果だけでなく、市民の生活の質を向上させるためにも重要な役割を果たします。文化や芸術が活性化するような環境づくりに期待します。
誰もが暮らしやすいまちをつくるため、基本とすべきなのは人権を尊重することです。子どもからおとなまで、世代に合わせた啓発が必要です。また外交問題の平和的解決を望む市民を増やすことが武力行使の抑止になり、結果的に市民の平穏な生活を守ることにつながります。今こそ平和行政に力を注ぐべきです。