市民ネットワーク 2015年度予算編成に対する要望書

9、都市局

重点要望

  1. 生物多様性や歴史的財産としての観点からみると、本市の貴重な緑が、いわゆる「1km条例」によって損なわれる危険性がある。また、人口減が見込まれる中、「1q条例」は廃止して新しい宅地造成は抑えること。
  2. 住み慣れた地域で暮らし続けるために団地再生や空き家対策に力を入れること。
  3. 植栽後長い年月が経過し、密植や腐朽菌による被害等様々な課題が見えてきている。現状を調査して今後の対策に取り組むため、「街路樹のあり方」を市民参加で検討すること。

■ まちづくり

  1. 景観計画に基づく景観形成推進地区の指定など、住民の積極的なまちづくりへの活動を支援すること。
  2. エレベーターのない団地では、病院や福祉施設利用にあたっても自力で階段昇降が難しい高齢者が増えている。そうした高齢者の生活ニーズへの対応を、地域の自治会やNPO、あんしんケアセンター、社会福祉協議会などとも連携して進めること。
  3. 鉄道駅やモノレール駅において、公共施設及びバス乗り場の案内板については利用者の声を聞いてさらに充実を図ること。
  4. ワンルームマンションにおけるごみ出しや路上駐車など、課題を調査した上で早急に指針を見 直し、市民に公表すること。
  5. 公園のベンチや街路樹にメッセージプレートを有料で付けるなど、市民からの寄付を募るため、みどりと水辺の基金の中に枠を作り市民にPRすること。
  6. 緑を増やし、防災防火にも役立つ生垣への補助制度をつくり新築住宅にも適用すること。

■ 公共交通

  1. モノレールの「お昼のお出かけフリー切符」における協賛店との連携効果を検証し、モノレールを利用したくなるようなサービスを市民参加で再検討すること。フリー切符の特典について、駅に目立つように表示すること。
  2. バス交通の利便性向上のため、民間バス事業者に助成したバスロケーションシステムについて利用者の声を把握し効果を検証すること。
  3. 市民や企業などからの寄付でバス停のベンチの設置を検討すること。
  4. 障がい者用タクシー乗り場を交通弱者(高齢者・妊産婦・けがをした人など)が利用しやすいよう表示すること。
  5. オンデマンド交通システムについて検討すること。

■ 環境型都市

  1. 公共施設、公園や街路樹の管理においては、千葉市の指針「施設等における農薬・殺虫剤等薬剤の適正使用に係る指針」や環境省のマニュアル「公園・街路樹等病害虫・雑草管理マニュアル」を職員や業者に対し、周知徹底すること。
  2. 県の農林水産部担い手支援課と千葉県ゴルフ場等、無農薬化推進連絡協議会が作成した「無農薬による芝草の総合管理マニュアル」を活用し、サッカー場などの無農薬の芝草管理を実現すること。

■ 住宅政策

  1. 市営住宅の建替えの際には、福祉部門と連携し、高齢者や障がい者対応の住宅を充分確保すること。また、シルバーハウジングに代わる高齢者住宅施策を検討すること。
  2. 木造住宅の耐震性を高めるための補強工事の助成枠を増やし、木造住宅密集地域に対し重点的に制度の周知や利用促進に努めること。
  3. 低所得者、ひとり親家庭(別居中を含む)、被災者、高齢者、障がい者、ワーキングプアなど住宅困窮者への支援を定めた住宅セーフティーネット法の趣旨に従い、居住保障と居住支援などの福祉政策と融合した住宅施策とすること。また、当事者に支援内容が伝わるよう広報に工夫すること。
  4. エレベーターがない市営住宅をはじめとした集合住宅においては、自力で階段昇降のできない居住者への対応を、住み替え制度の他にも階段昇降機などの活用も検討すること。
  5. 空き家の実態調査と借り手側のニーズ調査を行い、所有者の意向を確認し、有効活用を進めること。住宅としてだけでなく、広く市民団体や、また地域の人たちも活用できるような仕組みを検討すること。空き家対策の専門家をコーディネーターとして配置し、利用しやすいようにすること。

■ 公園づくり・公園管理

  1. 地域住民との協働による公園管理については、充分、住民との意思の疎通を図りながら、順次全区で進めること。
  2. 公園の遊具の交換や公園の再整備に際しては、周辺住民が参加してワークショップなどを行い、計画を立てること。
  3. 開発行為に伴う提供公園については、利用しやすい公園となるよう事業者に指導すること。また、既存の提供公園について利用実態を調査し、新しい開発行為で公園をつくる事業者への指導に生かすこと。

■ 保存樹林・街山

  1. 保存樹林の登録を進め、市民と協力して保存樹林・市民緑地マップを作成すること。
  2. 貴重な緑を残すため、特別緑地保全地区の指定区域に関する全体的な長期計画をつくること。また、そのための基金の創設を検討すること

■街路樹

  1. 街路樹の見守りや植栽マスの手入れに市民が参加できるような仕組みをつくること。
  2. 市民が街路樹に愛着を持てるよう、市民参加で街路樹マップを作成し、ホームページで紹介すること。
  3. 街路樹管理受託事業者の技術の向上や住民との顔の見える関係を強めるため、路線ごとに事業者名をホームページで紹介すること。
  4. 専門家による街路樹の健康チェックや維持管理を行うこと。
  5. 幹に食い込んでいる地下支柱のアンカーベルトや鉄枠などの撤去を計画的に実施すること。
  6. 枯死などで撤去された街路樹の補植を計画的に実施すること。また、街路樹を植栽する際には、根元の土壌改良を適切に行うこと。
  7. 街路樹管理をスムーズにより効果的に遂行するため体制を検討すること。また街路樹係を創設すること。

 

10、建 設 局

重点要望

  1. 内水氾濫の危険性を市民に周知すること。電柱を利用して内水氾濫の危険を知らせるプレートを付けること。
  2. 総合的な自転車施策を取り仕切る部署を設置すること。
  3. 再液状化を防ぐため、道路と住宅の一体的な地盤改良については住民負担軽減を検討し、速やかに事業を実施すること。

■ 道路

  1. 通行に支障のある電柱については民地への移動を積極的に東京電力に働きかけること。
  2. 市内道路の横断歩道や停止線などの白線が薄くなり、夜間や雨天時は特に危険なため、交通量の多い道路から点検を行い、危険個所については早急に警察に改善を要望すること。

■ 自転車施策

  1. 鉄道駅周辺の駐輪場整備に関しては、事業者に協力を求めること。

■ 水環境

  1. 下水道整備区域内で下水道に未接続の事業所・工場などについては引き続き指導を強化し、早急に接続を促すこと。   
  2. 公共下水道の許可区域外及び農業集落排水事業区域内で、合併処理浄化槽を設置していない事業所・工場・学校などについては、実態調査を行い、設置目標を立てて指導を強化し、早急に設置を促すこと。
  3. 負荷の多い排水が出される飲食店などには、引き続き可能な限り個々の対策をとるよう要請に力を入れること。
  4. 花見川、浜田川の上流市に、生活排水を流さない働きかけをすること

11、消防局

  1. 化学物質等を扱う事業所についての情報を開示すると同時に事務所ごとの防災計画を作成し、災害時における非常事態に的確で迅速な対応ができるよう指導を徹底すること。
  2. 排水栓を活用した市民の初期消火ができるよう準備を進めること。
  3. 消火・救命救急など消防局の仕事の実態を市民に周知する場をつくり、適切な救急車の使い方を啓発すること。
  4. 消防団員の報酬については、地域事情を反映し、適切な金額となるようにすること。

12、水道局

  1. 放射能汚染で地下水の優位性が証明されたことや渇水対策からも、水質検査を徹底し、水道水源として利用できるように国に要望すること。
  2. 第三次拡張事業に係る浄水場(福増)は建設しないこと。
  3. 古い水道管の補修を的確に行い、漏水・破裂を防ぐこと。

12、病院局

  1. 両市立病院では退院後の患者に必要な医療・リハビリや介護につながるような地域連携をさらに充実させること。また、地域の多職種連携において、積極的な役割を果たすこと。
  2. 青葉病院については、看護師の確保に努め、休止している病床をできるだけ早期に再開すること。
  3. 海浜病院における地域周産期母子医療センターについては、リスクを持った患者の要請を断らないよう受け入れ体制を整えること。
Copyright(C)2009 市民ネットワーク、All rights reserved.
Close