|
|
若葉区
★新設される保健福祉センターについて
- 保健福祉センターの中に、地域福祉の拠点となる地域活動センター(仮)を設け、運営については、多くの住民が参加できるような運営協議会形式とすること。
- 福祉相談窓口の対応については、プライバシー等に十分な配慮をすること。例えば、個別相談スペースが利用できることを掲示しておくこと。また在日外国人についても言葉や文化の違いに十分配慮した対応を拡充していくこと(通訳の体制、国際交流化との連携)。
★保健センター移転後の施設利用について
- 1. 施設の中に、次世代育成の観点から、子どもたちの居場所、子育て中の親子の居場所となる施設をつくること。
★公園・緑地について
- 若葉区の豊かな緑を守り育てる施策をすすめるため 、保存樹林などの整備には、まちやまボランティアを活用すること。
- 都川親水公園の整備にあたっては、途中の経過を広報紙などで知らせること。
- 「子どもたちの森」に関しては、進捗状況をわかば区版広報紙に載せること。
★水環境について
- 市民の憩いの場である坂月川の浄化対策をとること。特に下水道設置地域の未接続世帯をなくすよう、広報紙に掲載すると共に積極的に働きかけること。
- 一般家庭において雨水利用設備の設置に対して補助金制度を継続して、積極的に広く知らせること。例えば実際に利用している人の声や費用について区版に載せること。
★交通について
- 若葉区役所への公共交通アクセスの整備をすすめること。コミュニティバス、シャトルバスの運用等を考える。また運賃は都賀駅から区役所までは100円とすること。
- 若葉区住民にとって公共交通機関であるバスはとても大切なものである。
・JR駅、モノレール駅を経由するバス路線を設けること。
☆ 斎場―鎌取駅→大宮台―千城台駅
☆ 斎場―鎌取駅→大宮台―小倉台駅―区役所―都賀駅
(☆路線は、大宮学園、大宮高校への公共交通アクセスに必要)
・モノレールの利用者を増やすため 千城台駅 動物公園駅(平日の動物公園駐車場の有効利用)利用して、「パーク&ライド」を検討すること。
・区役所バスについては、斎場―大宮台―小倉台―区役所―都賀駅 路線の確保
- さらしなバスの路線やダイヤについて、若葉区の景観や農政センター、乳牛育成牧場 に親しむ為にも、便数やバス停を増やすこと。
- モノレール千城台駅にある駐輪場は無料とすること。駐輪禁止区域の自転車撤去については、徹底的に行い、地域住民に協力を呼びかけること。
- 東.寺山〜みつわ台の京葉道路をまたぐ歩道橋につながる道路が狭くて危険なので改善すること。
- 区内の小中学校通学路を再点検し、子どもたちが安心して歩ける歩道を確保するよう、改善すること。
- 交通事故の多い貝塚町の若松北通り(パリミキと焼肉でんの間の道路)の交差点の改良をすること。
- 公園を利用する子どもたちのために、若松町公園周辺道路の交通安全対策を早急にすること。
|
緑区
★公共施設について
- 緑区に総合病院を誘致すること。
- 利用者の多い緑図書館の職員体制を充実させ、開館時間を延長すること。
- あすみが丘図書館において朗読サービスができるようにすること。
- おゆみ野地区に新設中学校を早急に建設すること。
- 土気市民センターの役割とあり方を、市民の意見を取り入れ検討すること。
- 土気南側(あすみが丘方面)に消防出張所を新設すること。
★子ども・福祉について
- あすみが丘小学校と誉田東小学校にエレベーターを設置すること。
★環境・ごみについて
- 都川、村田川、鹿島川の水源地域の状況を調査し、結果を公表すると共に、地下水、土壌などが汚染されていないか監視すること。
- 大和田地区(猿橋・上大和田・下大和田)区画整理事業計画休止に伴い、谷津田や里山が小規模開発や残土埋め立てなど部分的、無計画な開発によってその豊かな自然環境が損なわれないよう、地権者や事業者を指導するなど十分配慮をし、調査結果を反映したまちづくりをすすめること。
★交通について
- 緑区の人口増加に伴い、JR外房線の発着数および車両を増やすよう申し入れを続けること。
- JR外房線の終電時間を遅くするよう申し入れること。
- 誉田駅前の歩道の拡幅を、さらに延長すること。
- 塩田町誉田町線の一部供用開始とともに、市道172号線の沿線住民の安全を確保するための措置を講ずること。
- 鎌取駅周辺の駐輪場整備に早急に取り組むこと。
|
美浜区
★バス路線について
- 「幕張西地区〜海浜病院、美浜区役所、検見川浜駅方面」「稲毛海岸駅〜稲毛海浜プール(開所期間のみ)」を結ぶバスの運行を検討すること。
★美浜図書館について
- 美浜図書館の利用時間を、市民が気軽に利用できるよう、コミュニティセンター終了時間まで延長すること。
★公園について
- 海浜通りの違法駐車については、取締りの強化を県に要望すること。
- 稲毛海浜公園付近に交番を設置するよう県に働きかけること。
- 犯罪防止の視点から、公園整備については、地域の意見を聞くこと(幸町公園・中磯辺公園・北磯辺第4公園など)。
- 公園内で犬を走らせる場所と、そうでない場所をわけること。
★その他
- 高洲保健センター移転後のスペースを児童館として利用するよう検討すること。
- 区民ホール建設にあたっては、施設内容がわかるような表示(完成予想図など)を展示すること。
- 幕張西地区にいきいきセンターをつくること。
- 稲毛海岸駅周辺道路(歩道も含む)の車と人の動線調査をし、危険な箇所の把握を市民参加で行い、安全対策を講ずること。
- 稲毛海岸駅前の法駐輪自転車の対策をさらに検討すること。
- 美浜区の子育てリラックス館について、設置場所、表示方法などを見直すこと。
|
|
|