No.13
平成19年第3回定例会
(提出年月日)平成19年8月30日
(提出会派名)市民ネットワーク
2007年7月16日に起きた新潟県中越沖地震によって、東京電力柏崎刈羽原子力発電所は甚大な被害を受けた。
IAEA(国際原子力機関)の調査団がまとめた報告書では、「原子炉は安全に停止し損傷は予想を下回るものだった」としたものの、現時点で顕在化していない亀裂やひずみが運転に支障を引き起こすおそれがあることや、原発の安全性を再評価する必要性を強調し、特に周囲の活断層が原発に与える影響について慎重に検討するよう求めている。
今回の地震で柏崎刈羽原発は、改定前の耐震設計審査指針(旧指針)では「およそ起きそうにない地震(限界地震)」の揺れである基準地震動S2を大幅に上回る地震動に襲われた。このことから、同じ旧指針で建設・評価されてきた全国すべての原発についても、徹底的な安全性の検証が求められているのである。
また、柏崎刈羽原発の設計時の活断層調査で、東京電力は独自の調査を行い敷地の沖合いに4本の活断層を見つけていたにもかかわらず、「古い」、「短いので影響が小さい」などと過小評価し、国もそれを認めてきたことも指摘されている。
全国で57基もの原発が立地する地震の多い我が国においては、今後、より激しい地震が原発を襲い、放射能が大量に放出されるような事態が起こらないとも限らないのである。今回、不幸中の幸いとして原発の大事故には至らなかったものの、原発を大地震が直撃したことを深刻に受けとめ、その教訓を生かすべきである。
よって、本市議会は国に対し、下記の事項について強く求めるものである。
記
以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成19年 月 日
千 葉 市 議 会
■結果■