.10
平成17年第3回定例会
(提出年月日)平成17年9月1日
(提出会派名)市民ネットワーク
8月16日、東北地方を強い地震が襲い、震度6弱を記録した宮城県では、東北電力女川原発の原子炉3基すべてが緊急停止した。今回は女川原発の耐震設計の最大加速度設計値250ガルを上回ったと発表されたが、これは日本国内の原発で初めての事態である。
女川原発の耐震設計は、ほぼ30年おきに繰り返し発生するM7.5の宮城県沖地震を想定していたが、エネルギーが3分の1の強さしかない今回のM7.2の地震で最大加速度設計値を上回ってしまったことは、耐震設計そのものが大変な過小評価であったことを示している。
これは女川原発に限ったものではなく、本年3月、文部科学省地震調査研究推進本部が発表した「全国を概観した地震動予測地図」をもとにした計算でも、太平洋沿岸の各原発で、設計値よりも予測される地震の揺れの方がはるかに大きいことが判明しており、早急な耐震設計の見直しが必要である。
また、原子炉停止時には発電も停止する。その際非常用電源がなければ原子炉は冷却不能に陥り、またECCS(緊急炉心冷却装置)も作動しないため、炉心溶融という最悪の事態を引き起こすことになる。今回の女川原発が緊急停止した際には、非常用ディーゼル発電機が正常に起動し事なきを得たが、構内に設置された化学処理用の希硫酸タンクにひびが発生し、希硫酸45リットルが漏れているのが確認されている。ディーゼル発電機用の巨大な燃料タンクにも同様の事態が想定されることから、緊急時の対応設備の早急かつ徹底的な再点検が必要である。
よって、本市議会は国に対し、下記の事項について強く要望するものである。
記以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。
平成17年 月 日
千 葉 市 議 会
■結果■議会運営委員会にて審議された結果、本議会に上程されず。
close