![]() |
10
|
![]() |
平成15年第2回定例会
(提出年月日)平成15年5月29日 (提出会派名)市民ネットワーク |
||
![]() |
||
|
||
![]() |
||
昨年スタートした住民基本台帳ネットワークシステムは,今年8月25日から第2次稼働を迎えることになっている。住民基本台帳事務の効率化により,住民票の写しの交付が全国どこからでも受けられ,住民異動の際の手続が簡略化され,希望により交付される住民基本台帳カードは,写真を添付すれば個人の証明書としても使用できることになる。また,自治体の条例で利用目的を定めることにより,市町村独自のサービスを受けることもできる。この第2次稼働により,国の「e−Japan重点計画」に基づく電子政府・電子自治体に向けての基盤が急速に整備されることになる。 しかし,昨年の第1次稼働の際も,国民の7割がプライバシー保護に不安を抱き,360万人の人口を抱える横浜市では80万人の市民が住基ネット参加拒否の選択をした。また,今年5月末現在で4つの自治体がネットワークシステムから離脱している状況である。 今回,可決された個人情報保護法においても,第三者機関の設置などは付帯決議にとどまり,プライバシー保護は徹底されたとは言いがたい。 また,当初利用事務は10省庁93事務だったが,昨年の法改正により264事務に拡大されたことは,国民に十分周知されたとは言いがたい。総務省の住基ネットワークシステム調査委員会の調査でも,自らのセキュリティー対策が不十分としている自治体が1割もあり,個人情報の漏えいが懸念される。 さらに,ICカードについては,個人情報保護の観点から厳しいセキュリティー対策が必要であるにもかかわらず,総務省と経済産業省は安全性評価の基準の検討をはじめたばかりだ。これらのことからも,まだ多くの 国民が,第2次稼働に当たり,さらなる不安や疑問を抱いている。 よって,本市議会は国に対し,住基ネット第2次稼働に当たり,さらなるプライバシー保護の徹底を図るとともに,利用事務の拡大については,国民に情報を開示し,慎重に行うことを要望するものである。 以上,地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。 |
||
平成15年 月 日 千 葉 市 議 会 |
||
■結果■ 議会運営委員会にて審議された結果、本議会に上程されず |
||